イヤイヤ期はこれで乗り越える!効果的な対策グッズ紹介

2024年11月28日

こんにちは!4児の子育て奮闘中お芋です🌟

今回のテーマ

【イヤイヤ期!これで乗り越えれる具体的な対処法と効果的なアイテム】

d1679d695faa365e111cf9dec593c2ff_t.jpeg

イヤイヤ期とは何か?

イヤイヤ期の定義と特徴

大体2〜3歳頃に始まり、子どもが自己主張や拒否の態度を強く示す時期を指します!この時期には、子どもは自己意思を持ち始め、自分でできることを主張したり、親の指示に逆らうことが多くなります。この時期の特徴としては、意志の強さ、自立心の表れ、情緒的な変化、怒りや拒否の態度などが挙げられます。親や保護者は、この時期には子どもの感情や意志を尊重しながら、しつけやコミュニケーションを大切にすることが重要です。

イヤイヤ期が起こる一般的な年齢層

一般的に1歳半から3歳位の幼児期に起こることが多いです。この時期は自己主張や独立心が芽生える時期であり、子供が自分の意志を表現しようとするために起こる反抗期とも言われています。

イヤイヤ期の乗り越え方

イヤイヤ期 ダメな対応

「ダメ!」と否定する

頭ごなしに「ダメ!」と押さえつけると、子どもは「言ってもダメなんだ」と思い、意欲を失ったり自分の意見を言えなくなったりしてしまいます。
「こうやるとけがして痛くなっちゃうよ」と話して正しいやり方を教えたり、お手本を見せてあげたりするとよいです!


「いい加減にしなさい」と言う

「いい加減にしなさい」は、案外子どもに伝わりにくく、何をいい加減にしたらいいのかが、よくわからないことがあります!
「足にけがをするから靴を履いてほしい」といったように、できるだけ具体的に「何をしてほしいのか」を伝えるとGOOD🌟

おどして言うことをきかせる

「そんなにイヤなら置いていくよ」など、おどして言うことをきかせるのもNG。大人はついつい口から出た言葉でも、子どもにとって保護者からのおどしは強い恐怖を感じるものです。信頼関係が揺らぎかねないため、このような言い方は避けたほうが良いです!


子どもから離れてしまう

どうしてもイヤイヤが治まらないときに、子どもが落ち着くまでそのまま少し放っておくのはよいのですが、部屋や家から出ていってしまうのは避けたいもの。信頼している方が目の前からいなくなってしまうと、子どもは絶望感でいっぱいになり、ますます気持ちが不安定になってしまいます。大人のぬくもりが感じられる距離で、静かに落ち着くのを見守ってあげましょう。

接し方・試してみた感想

時間に余裕を持つ

子どもの「イヤ」にイライラしてしまうのは、時間に追われているときです。用事があって時間に出なければならないときに、イヤイヤを発動されると本当に困ってしまいますよね。普段からできるだけ時間に余裕を持って行動することを私は心がけてます。

子どもの気持ちに寄り添う

「自分でやりたかったんだね」と子どもの気持ちを代弁したり、「そうだね、イヤだね」と共感したりすることで、子どもは落ち着きを取り戻します。自分の気持ちをわかってくれたことで安心できるみたいですヾ(o´∀`o)ノ
「今日はできないけど、明日やってみようか」と、いつかできると思うことで今日は我慢しようと我慢するということも覚えてくれます♡

気持ちを逸らす働きかけをする

こだわっていることから気持ちを逸らすよう、遊びに誘ったりしてみるのもよいです。また、テレビをつける・子どもの好きな動画を見せる・好きな食べ物や飲み物をすすめるといった方法もつかえます!

嫌がらなければスキンシップをとる

子どもはスキンシップが大好きです♡ぎゅっと抱きしめるだけで、気持ちが落ち着くこともあります。ただし、怒りがマックスのときには逆効果になることもあります。様子を見ながら手を握ったり頭や頬をなでてあげたりするとよいです(⌒∇⌒)

気をそらせるアイテム

一番効果的なものはおもちゃです!

おすすめサイトをご紹介します(*´ω`)┛

適齢に合わせた知育玩具を定期でお届け!【Cha Cha Cha】

Cha Cha Chaは0歳〜6歳までのお子様に向けた 知育玩具のサブスクリプションサービスです。 保育士等の有資格者が各年齢のお子様に合わせた 知育玩具を2カ月に1回定期でお届けします! 一回の配送で17,000円相当分の玩具を 月額3,910円〜ご利用いただけます。 また初回入会のお客様は初月が1円になるので お得にご利用いただけます!

【こんな方がおすすめ🌟】 ・どんなおもちゃを子供に選んだらいいかわからない買っても子供がすぐに飽きてしまっては買うのがもったいない 部屋がおもちゃでぐちゃぐちゃ(捨てられない)色々な種類のおもちゃに触れさせてあげたいけど高くて買えない などの悩みをもつ親御さんに向けてのサービスになります!

こちらはレンタル専門ですね!いろいろ遊んでみたい!どんなおもちゃがあるか知りたい!方にお勧め🌟

おもちゃ知育玩具のレンタル・サブスク「And TOYBOX」

And TOYBOXは4〜6個、15,000円以上のおもちゃをご提案する定額制知育玩具レンタルサービスです。 約60日に一度交換できます。(※送料を負担すると約30日〜も可能) 気に入ったら個別に延長し、それ以外を次のおもちゃに交換することもできます。特別割引料金での買取も可能です!

【こんな方がおすすめ🌟】

「個性に合ったおもちゃ選びをしたい」「高額なおもちゃをレンタルでお得に楽しみたい」「何がいいか分からないのでプロと相談して選びたい」 「自宅を使わないおもちゃでいっぱいにしたくない」

🌟他社との違い🌟

おもちゃの返却は次のおもちゃが届いてから,故障や破損に対する弁償なし 紛失の際の買取りは上限あり 送料無料

そして何よりも「プランナーとおもちゃの相談ができる」など他社様が行き届いていない部分の大部分を カバーできるようサービス設計を行っております!こちらはレンタルおもちゃですが、気に入ったものがあれば特別価格で買い取りができます!いろいろ遊んだ中でこれは絶対ずっとほしいというものが見つけられます。そうすることで物を大切にするということも覚えられました🌟


続いてはこちら購入型のショップ👇

幼児教室うまれの木製知育玩具【GENI(ジェニ)公式オンラインショップ】

〜知育玩具で笑顔いっぱいの世界へ〜 この度、2023年3月1日よりエドインター⇒GENI(ジェニ)へブランド名が変更になりました! 「幼児教室生まれの知育玩具メーカー」GENIは日本企画・デザインの木のおもちゃブランドです。 日本における知育玩具のパイオニアとして、 木製・布製のおもちゃや、ベビー雑貨を企画・製造または輸入をして販売しております。子どもたちにとって、遊ぶことは学ぶこと。0〜3歳の子どもたちは、 遊びの中で一緒に驚いたり喜んだりしてくる大人の存在を必要としています。 子ども1人1人が持つ才能や可能性を、大きく開花させるために、 「根」をじっくりと育むような日々の何気ない時間。 私たちはこれからも、かけがえのない親子の知育あそびを応援していきたいと考えております。 是非、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

知育玩具ってどんな種類があるの? 子どもが触るものだから安全性も心配・・・ そんな全ての子育てに関わる方向けに、幅広いラインアップを取り揃えておりますので、 ぴったりなプレゼントが見つかります!とご提案いただきたいです。プレゼントにピッタリなのと、これが欲しいが見つかるかもしれません!レンタルをした後、こんな感じのおもちゃが欲しいなどこちらか見つかるかもしれません!

🌟是非参考になればうれしいです♡

まとめ

    – イヤイヤ期を乗り越えるためのポイントのまとめ

1. 落ち着いて対応する:

怒らずに冷静に対応しましょう。子どもが感情を表現しているだけであり、受け入れてあげることが大切です。

2. 選択肢を与える:

子どもに2つ以上の選択肢を与えて、自分で選ぶ機会を与えることで、自己主張をしやすくなります。

3. 体を使った対応:

子どもがイヤイヤをしているときには、抱きかかえたり、一緒に外に出て散歩したりと、体を使ったアプローチも有効です。

4. 気持ちを受け止める:

子どもの気持ちを受け止め、共感することで、子どもは安心感を得ることができます。

5. 肯定的な言葉を使う:

イヤイヤ期のときでも、子どもの良いところや頑張りを褒めることで、自信をつけさせることが大切です。

<私の感想>

イヤイヤ期は大変な時期かもしれません。

第一次反抗ですね!ですが、これがないと自我が生まれないんです。。

とても大切な時期なのと、この時にどう接するかで大きくなってからの性格などにもかかわってくると思います。

その子の性格を見て対応をしてみるのが良いですね❣

私の場合は、2.3.4番目は私が抱っこすることがなかなかなく、イヤイヤとなったとき

特別にママが抱っこしてあげよう!!

というとすぐ飛んできてくれます(´;ω;`)ウゥゥ

これだけ触れ合いができてないのだと悲しく思いますが、やはり母親はすごく偉大だと感じました!

イヤイヤ期真っ只中だと もうやめてーしんどいー となりますが、

少し心にゆとりをもって、今しかない時期と思うと少し先が見えやすくなります♡

子供はすごい鋭くて、親が少しでも手を抜いてるとすぐ見抜きますよ!!(笑)

全力で親が楽しむと子供も自然と近寄ってきます!

いろいろやらないと。。と思いますが、良い意味の諦めが身につくとかなり子育て楽しくなります!

次の記事に 親の息抜き方法 をおすすめしたいと思います!